こんにちは
子ども達に研究・開発型指導を
している二宮です。
『進学年応援キャンペーン』
が本日で終了します。
指導系のものはあと5名ほど
入れます。
史上初のチャンスですので、
ぜひこのチャンスをいかして
ください。
では改めて『進学年応援キャンペーン』
のご紹介です。
すべての教材・講座を
30%引きでご提供します。
月謝支払いの講座に関しては、6か月か
12か月のまとめ払いをしていただける
なら、1か月分を無料にします。
このキャンペーンは、3月27日(火)
に締め切りですので、今すぐに行動し
てください。
「あとで申し込もう」
なんて思っていると、知らないうちに
締め切りを過ぎてしまいます。
お申込み時に、メッセージ欄に
「ブログ新学年応援キャンペーン」
とご記入ください。
これがないと、30%割引が受けられ
ませんのでご注意ください。
どんな教材や講座があるかわからない
方は、仮登録ください。
関連する講座・教材をお知らせします。
⇒ https://ws.formzu.net/fgen/S88899048/
こちらに仮登録いただけば、少々割引率
アップしますので、教材・講座をお求め
される方はぜひ仮登録してください。
新しく中学生になる方へ
プレミアム受講生を継続しているH
さんは、4月から私立中学生になり
ます。
先日、「スピーキング講座」と「漫画作文」
講座についてこんな相談を受けました。
========================================
二宮 先生
お世話様になります。
漫画作文、よろしくお願いします。
回数ですが、とりあえず春休み中2回お願い
いたします。
その後も続けてやっていきたいのですが。
1つ不安材料がありまして・・。
新学期が始まって学校に慣れるまで学校の事で
手一杯になるのではないかと思っています。
通学も80分位かかるので。
様子を見てやっていきたいと思いますが、
いかがでしょうか?
スピーキングの事ですが、
少してこずっているようです。
原因は、英文法が分かっていないので、
英文を覚えにくい。CDのスピードが速い。
例えば、単数・複数の決まりも分かって
いないので(分かっていれば難なく、
名詞の前にaをつけたりsをつけたりしますが)
いちいち全てを覚えなければならない。
ある程度文法が分かってからのほうが覚え
やすいのかな・・
と思っています。
フォニックスはある程度知識があったので
難なくやっていましたが・・。
先生はどう思われますか?
よろしくお願いいたします。
========================================
私は次のように返信しました。
=======================================
こんばんは。読解力向上委員会_二宮智宏です。
なるほど。
私の考えを話します。
私立中学に入ると、やるべきことが
考えられないほど増えます。
ほとんどの小学生が、やるべきことを
きちんとやってきた子ばかりなので、
やり方や質を変えないでやろうとする
ので、たいていはやりきれなくなります。
そこでほとんどの子は、考え方を変えます。
時間をかけない、とか、質を下げる、とか
です。
(自分の中では100%でなければいや
だったことを70%くらいに落とすわけです)
↑
自分の中での100%なので、先生から
見たら100%とは限りません。
そこで、その状況を今作りたいのです。
今、大変な状況になり、それを変えはじ
めておけば、かなりスムーズに中学生活
に慣れますので。
>例えば、単数・複数の決まりも分かって
>いないので(分かっていれば難なく、
>名詞の前にaをつけたりsをつけたりしますが)
>いちいち全てを覚えなければならない。
こういうことも、結局いつやるか、
ということ。
今やっておけば、後から理屈を教わるので、
納得しやすくなります。
ちょっと乱暴に感じられたかもしれません
が中学に入るともっとすごくなります。
漫画作文やスピーキングは、たとえば
1か月休むとか、月2回にする、
ということは自由にできますので、
それはご相談ください。
もちろん、学校に入ってからやる、
という考え方もありますので、
選択してください。
二宮 智宏
=======================================
公立中学でもかなり忙しくなりますが、
私立中学だとかなりのギャップになります。
クラブ活動、新しく始まる英語・科目名
が変わる数学など、勉強面の質と量など
大きく変わります。
特に私立中学に行く子は、きっちり勉強
する子が多いのですが、それが裏目に出
ることが多いのです。
きっちりやる時間が取れなくなるのです
ね。これまでの50%の時間で、
結果を60%や70%でよし、とするよう
な考え方ややり方を身につけなければ
なりません。
4月から中学生になるお子さんをお持ち
なら、今から英語と数学の予習をきっち
り行っておいてください。
これだけで、全然違います。
スポンサードリンク
「読解力をつけるには読書をさせる。」
こんな指導では、子どもがかわいそうです。
同業者に嫌われたり憎まれたりするかも
しれませんが、あえて、
生徒の読解力を伸ばすことができない
先生に対して宣戦布告をしていきます。
今日の記事が面白かったら
クリックしてください。
↓
人気ブログランキング
今日もクリック。ありがとうございます。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行者】まめの木塾塾長 二宮智宏
【特電法】西東京市田無町3-3-4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサードリンク